Dream Sticker 『フロアタイル(木目)』の貼り方
本物そっくりのリアルな木目で、高級感があり、並べて置くように貼るだけで簡単に床のDIYができると発売以来大好評の Dream Sticker 【フロアタイル 木目】 。
Dream Stickerのフロアタイルは、そのまま貼れるシールタイプと賃貸住宅にも使えるノリ無しタイプの2種類。
木の温かみを感じられるカラーと、エンボス加工でリアルな木目を再現しています。
カッターでカットすることができ、パタパタと置きながら貼るだけなのでDIY初心者の方や女性でも簡単・綺麗に施工が可能です。
フロアタイルはクッションフロアと違い、コンパクトに持ち運びもでき、作業時間も短く済みます。
また耐水で汚れにも強く、拭き掃除もでき、抗菌仕様なので清潔感を維持することができます。

フロアタイル木目の貼り方
まずは貼り付け計画を!
いきなり貼り付けず、まずは裏面の矢印の向きを揃えて仮置きをし、貼り付け計画をしましょう。

シールタイプは剥離紙をめくると矢印が書いてあります。
木目柄は向きを気にしないで貼っても気にならない柄ですが、矢印の向きを揃えると柄の方向や光の当たり加減での見え方などがスッキリします。
フローリングの貼り方(並べ方)は、そのまま並べるだけの「すだれ貼り」、半分から3分の1程度ずらして貼る「定尺貼り」など色々な貼り方(模様の出し方)があります。
事前にどんな貼り方がいいか、どちらの向きに貼るかを検討したり、仮置きをして確認するのがおすすめです。
シールタイプ貼り方

①貼り付け面のホコリや水分、油などの汚れをキレイに拭き取りましょう。
ホコリや汚れが残っていると接着力が弱まってしまう可能性があります。

②貼り付け枚数や、カットする場所など全体の貼り付け計画をします。
一度、仮置きしてみることをおすすめします。
この時に木目の模様の向きも確認しておきましょう。
剥離紙をめくると矢印が書いてあるので、矢印の向きを揃えて貼ると仕上がりがきれいです。

③貼り付ける位置やサイズが決まったら、剥離紙をはがして貼っていきます。
タイルの角を合わせながら、しっかり端まで抑えて貼り付けます。

④必要サイズにカットして、サイズを調整します。

カッターで切れ目を入れてから折り曲げるとキレイにサイズ調節ができますよ。


⑤裏面の矢印の方向を確認しながら、隙間ができないように貼り進めます。

⑥しっかりと端まで押さえて貼り付けたら完成です。

⑦完成


ノリ無しタイプ貼り方

ノリ無しタイプも貼る前の準備、貼り方は同じです。
裏面に矢印が書いてあるので、矢印の向きを揃えて貼ると仕上がりがきれいです。
貼り付ける位置やサイズが決まったら、両面テープを床に貼りその上にフロアタイルを貼り付けていきます。
両面テープはロールから剥がして床に貼り付ける面(水色)が貼ってはがせる弱粘着、剥離紙を剥がした面(白色)が強粘着です。

粘着面を間違える可能性がありますので、両面テープを使用する際は必ず床に貼ってください。
※フロアタイル側に両面テープを貼ると、床側に強粘着部分がきてしますのでご注意ください。

角からの浮き・剥がれ予防に両面テープはフロアタイル1枚につき3点は固定してください。
両面テープの間隔はフロアタイル1枚が収まる50cm以下が目安になります。


基本的な貼り方やカットの仕方はシールタイプと同様なので、シールタイプの貼り方をご覧ください。

ドリームステッカー人気アイテム、『フロアタイル木目』は表面には強度もあり、傷や摩擦に強く、耐水なので水はねが気になるところでも水滴や汚れはサッと拭くだけ。
長くお使いいただけます。
貼り方次第でヘリンボーン柄にも

今回は基本的な貼り方(すだれ貼り)を紹介しましたが、フロアタイルの並べ方を工夫すると、定尺貼りやヘリンボーンなど、いろいろな貼り方のデザインをお楽しみいただけます。




