【新商品】貼ってはがせる!賃貸にも安心なフロアシート!

昨今のDIYブームで気軽にお部屋のイメージチェンジを楽しめるようになりましたね。
ですが、床のDIYってちょっと大掛かりで、大変なイメージがありませんか?
壁以上に劣化の早い床は傷がつきやすかったり、ワックスが剥がれてしまったり結構悩んでいる方も多いのでは?
手っ取り早くラグマットで隠して妥協していませんか?
誰にでも簡単に貼ることのできるフロアシートをご紹介します。
Contents
フロアシートってどんな商品?
《貼ってはがせるシールタイプ》
糊残りしないので賃貸の方にも安心
今回ご紹介するフロアシートは貼ってはがせるシールタイプ。
糊残りもしないので、賃貸の方にも安心してお使いいただくことができる優れものなんですよ。
フローリングや塩ビフロア、タイルの上から貼ることができます。
1枚約100㎝×200㎝のシートをしわにならないよう、段ボール芯に巻いて筒状でお届けいたします。
今回はキッチンの床に、フロアシート RSF-14 ライトグレータイルを貼っていきます。
広げてみるとライトグレーのリアルなタイル柄です。
《防水加工で掃除もらくらく》
アップで見ても控えめな艶感でとても上品な印象です。
防水効果があるのでキッチンや洗面所、トイレなど水がはねやすい場所でも拭くだけの簡単お手入れです。
《柄の貼り合わせが可能》
部分的にアクセントとして使うこともできますが、柄の貼り合わせが可能なので広い床全面に貼ることもできますよ。
フロアシートは、他社のペラペラしたシートとは違い、厚み0.45㎜のしっかりとした素材で作業中にしわがよったり、やり直すときに破れたりする心配が少ないです。
またドアの開閉にも支障がありません。
《はさみで簡単にカットが可能》
しっかりした素材ながら、はさみでのカットが簡単にできます。
シール台紙となる裏面はメモリ付きなので、サイズを測ってカットする際もとても便利です。
キッチン床のBefore
《ワックスの劣化でムラになり傷だらけの床》
フロアシートを貼る前のキッチンの床の状態です。
ワックスが劣化してムラになり、拭いても取れない汚れが目立ち、傷も多数見られます。
これではキッチンに立つのも、なかなか気分が上がりませんね。
この床を原状回復も可能なフロアシートを使って、素敵に変身させていきます。
フロアシートを貼る前の準備
フロアシートを貼る前の準備として大切なのが、床の掃除です。
隅々まで埃やごみなどを綺麗にとります。
粘着力にも影響してしまうので、油分や水分が残らないように床を綺麗に拭いてくださいね。
フロアシートを貼っていく上で必要なものは、はさみ、カッター、定規です。
材料を色々と買い揃えなくても、いつでも気軽に作業に取り掛かることができるのは嬉しいですね。
フロアシートを貼っていきます
フロアシートを貼っていく前に、まずはサイズを測ります。
貼り始めの位置からサイズをしっかり測ります。
貼りはじめにあたるフロアシートの端をラインに沿って切りそろえます。
切り揃えた端から測ったサイズの印をつけていきます。
1㎝単位にメモリのついたシール台紙なので、作業も楽ですよ。
切り取り部分は裏側に印をつけるので、左右逆になることにご注意くださいね。
今回は右側を切り取りたいので、裏面から印をつけ切り取る場合は、左側に印をつけます。
印に沿って切っていきますが、はさみでも簡単にカットが可能です。
印に沿って切り取りました。
床に貼り付ける前に仮置きをしてみます。
壁の凹凸もサイズピッタリに切り取れたことを確認しました。
それではいよいよ貼っていきます。
貼りはじめの角を台紙から剥がします。
角の直角部分をしっかり定め貼ることがとても重要です。
ここが曲がると少しづつ、ズレが生じていくので慎重に。
角をしっかり貼って固定したら、面に沿って台紙を少しづつ剥がしながら貼り付けていきます。
シール台紙から剥がしながら、片方の腕でフロアシートを少し床から浮かせるように作業していくと、床にシール部分が接着せず作業ができます。
貼り進める際は空気を抜きながらしっかり床に圧着していきます。乾いたタオルなどでも可能です。
綺麗に空気を抜くには、壁紙を貼る際などに使うスキージーを使うと便利です。百円ショップでも購入可能です。
スキージーを使うと、このように奥まった場所も綺麗に空気を抜きながら圧着していくことができますよ。
貼り進めていくと剥がした台紙が作業の邪魔になるので、適宜切り取って作業しやすくします。
女性一人の作業で、冷蔵庫を動かしながらフロアシートを貼るのは結構大変ですよね。
そんな時はまず、冷蔵庫の足元のカバーを外し両サイドの黒いタイヤを緩むほうに回すと、冷蔵庫が動きやすくなります。
冷蔵庫を少しだけ横にずらして、タイヤ横のフロアシートに切れ目を入れます。
切れ目をいれて、タイヤにぶつからない部分を貼り付けます。
貼り付けたほうに冷蔵庫をずらし、残りのシートも貼り付けます。
これで冷蔵庫を数センチ動かすだけで、冷蔵庫下に綺麗にフロアシートを貼ることができます。
1枚目を貼り終わりました。
今回キッチン引き出し下など奥まった部分があったため、最初にサイズを測ってカットしてから貼りましたが、貼ってから余分な部分をカットしていく方法もあります。
貼り初めとする部分のラインを決めて、線に沿って折り目をしっかり付けます。
表から見てもしっかり折り目がついていることを確認します。
このように面に沿って、まっすぐと折り線部分を貼っていきます。
ラインをしっかり貼り付けたら、定規を当てながらカッターで優しくカットしていきます。
カットした余分な部分を剥がしていくと、綺麗に貼り始めることができますよ。
細かな凹凸部分もしっかりとフロアシートにスキージーなどで跡付けをしてから切り取れば、綺麗に切り取ることができます。
しっかりと印をつけて慎重に切り取ることで、このような丸みを帯びた部分も綺麗に切り取ることができます。
余分な部分を剥がすと、この通り綺麗に切り取れました。
この方法だと、あらかじめサイズを測って切り落とさずに直接貼ることも可能です。
厚手のクッションブロアのように一度型紙を取る手間がなく、直接貼ることができるのも魅力ですね。
柄の貼り合わせについて
1枚目を貼り終わり2枚目をつなげるにあたり、柄合わせが必要になります。
このフロアシートは綺麗に柄を合わせることが可能となっています。
このタイル柄は、縦にタイル4マス分を繰り返すリピート柄で構成されています。
柄の貼り重ねをしたいのでフロアシート2本目を使用の際、縦にタイル4マス分は不要となります。
2枚目の不要部分をカットして、タイル柄を合わせて2枚目を重ね貼りしていきます。
重ね合わせる部分は0.5㎝ほど重ね合わせると綺麗に貼れました。
貼り合わせについてですが、重ね合わせた部分を見比べます。
2枚目を重ねた側からみると、アップで見ても貼り合わせ箇所が目立ちません。
一方、1枚目側から見たほうが貼り合わせ箇所がわかりやすくなります。
わずかな差ではありますが、より仕上がりを気にされる方はどちら側から見た時に目立ちにくいほうが良いか、考慮すると良いですよ。
このキッチンを例に例えるならば、キッチン奥から貼り始めると重ね合わせた部分が入り口側から見ると、目立ちにくく見栄えがよくなります。
床が綺麗になるだけでキッチン全体がパッと明るくなり、床を傷や汚れから守ることもできます。
貼り合わせ箇所も厚手のクッションフロアと違い、掃除のときの引っ掛かりのストレスもありません。
綺麗な状態を保ちたい床、傷だらけを隠したい床、イメージを変えたい床。
少ない必要物品で、乾く時間を待つこともなく、女性1人でいつでも気軽に床のDIYができるようになりました。
Dream Stickerの新商品、「フロアシート」。
是非、あなたのお宅でも床のDIYに挑戦してみませんか?